お墓参り
2017/ 03/ 20 国道17号線上武道路最後の工事区間、前橋市上細井町から国道17号線前橋市田口町南交差点までの3.5kmが完成し、3月19日上武道路が全面開通(40.5km)しました。
その起点から数キロメートル先、国道17号線からそれた高台にある、古屋の離れの東屋で私は生まれました。当時は村でしたが、平成大合併の今、渋川市になっています。
上武道路を含めた、総延長70.0kmの熊谷渋川連絡道路の埼玉県側の起点は、鴻巣市箕田交差点です。
ということもあり、今日のお墓参りに合わせ、全ルートを走行してみようかなとも思いながら、家を出ました。
前橋市に入り、国道50号線とクロスした先から突然道路渋滞となりました。ナビの案内では道路工事のために上下線が一車線走行となっているための渋滞というアナウンスです。
この渋滞がどれだけ長く続くのか見当がつかないということもあり、全ルート完走という思いを諦めることにしました。
一端、上武道路を降りてスーパーマーケットで生花を買い求め、その後は上武道路を使わずに墓地に直行しました。
やはり、春分の日のお昼前です。多くの人たちがお墓参りしていました。
私にはふるさとといえる場所が、あちこちにあります。
その一つの家に立ち寄りました。
父が丹精込めて造作された庭は今もきちんと整っています。
カタクリの花が咲いていました。

(カタクリの花)
きょうは、生誕の地には行きませんでした。

(今、東屋に入る門扉は閉ざされています。
茅葺だった母屋は、屋根を葺く職人もいなくなった昨今、写真のような姿となっています。
正門は西口にあり、その門の左右には馬小屋と牛小屋がありました。塀に沿って味噌蔵や納屋などの建物ものこっています。)
母屋をつないでいる渡り廊下が池を挟んで左右にある蔵を結んでいます。その四つの蔵の先にある東屋で私は生まれました。
その起点から数キロメートル先、国道17号線からそれた高台にある、古屋の離れの東屋で私は生まれました。当時は村でしたが、平成大合併の今、渋川市になっています。
上武道路を含めた、総延長70.0kmの熊谷渋川連絡道路の埼玉県側の起点は、鴻巣市箕田交差点です。
ということもあり、今日のお墓参りに合わせ、全ルートを走行してみようかなとも思いながら、家を出ました。
前橋市に入り、国道50号線とクロスした先から突然道路渋滞となりました。ナビの案内では道路工事のために上下線が一車線走行となっているための渋滞というアナウンスです。
この渋滞がどれだけ長く続くのか見当がつかないということもあり、全ルート完走という思いを諦めることにしました。
一端、上武道路を降りてスーパーマーケットで生花を買い求め、その後は上武道路を使わずに墓地に直行しました。
やはり、春分の日のお昼前です。多くの人たちがお墓参りしていました。
私にはふるさとといえる場所が、あちこちにあります。
その一つの家に立ち寄りました。
父が丹精込めて造作された庭は今もきちんと整っています。
カタクリの花が咲いていました。

(カタクリの花)
きょうは、生誕の地には行きませんでした。

(今、東屋に入る門扉は閉ざされています。
茅葺だった母屋は、屋根を葺く職人もいなくなった昨今、写真のような姿となっています。
正門は西口にあり、その門の左右には馬小屋と牛小屋がありました。塀に沿って味噌蔵や納屋などの建物ものこっています。)
母屋をつないでいる渡り廊下が池を挟んで左右にある蔵を結んでいます。その四つの蔵の先にある東屋で私は生まれました。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント