女性セブン2021年3月18日号 野菜その名は「ほうれんそう」「こまつな」「きくな」「ちんげんさい」
2021/ 03/ 09目に留まるこのご時世に野菜の名上手に料理女性にお鉢

「ほうれんそう」は「報告・連絡・相談」。
「こまつな」は「困ったら・使える人に(仕事ができる人に)・投げる(任せる)」。
「きくな」は「気にせず休む・苦しいときは言う・なるべく無理しない」。
「ちんげんさい」は「沈黙する・限界まで言わない・最後までがまん」。
五輪組織委会長騒動 「女性にお鉢が回ってくるのは手詰まりのとき」
3/4(木) 19:05配信 「オバ記者」こと野原広子
抜粋 〈 ・・・ 昔はよく「会社や組織では“ほうれんそう(報告・連絡・相談)”が大切だ」なんていわれていたけど、イマドキは「こまつな」や「きくな」なんだってね。「こまつな」は「困ったら・使える人に(仕事ができる人に)・投げる(任せる)」。「きくな」は「気にせず休む・苦しいときは言う・なるべく無理しない」。 そうそう、これよ。しょせん、おじいさんたちが尻に帆をかけて逃げ出した大役だよ。上手にアピールしながら、気張らず、やりたいようにやればいいんだって。 橋本さんはプライベートでも大変だと思う。9才上の夫と6人の子供がいる。これ、大変なことでね。現職国会議員で妊娠を発表したのは2人目で50年ぶりだったというけれど、考えてもみてよ。人から絶えず見られている国会議員でありながら、家に帰れば、先妻の子を交えた大家族の喧騒──そんな毎日、並の神経じゃもちませんって。 でも、これって大組織の長、っていうか、ビッグマザーの素質充分ってことじゃない? たしかにね、チュー写真はいただけないけど、一連の騒動を見ているうちに、気がついたら私はすっかり聖子ファンになっていたの。 そうそう、「こまつな」や「きくな」のほかに、「ちんげんさい」っていうのもあるんだってね。「沈黙する・限界まで言わない・最後までがまん」──そんなの、絶対にダメ。 ・・・ 〉
梶山立志水彩画展 東京都中央区銀座8丁目 月光荘画室Ⅱ 4月4日まで
2021/ 03/ 08鴻巣にこの人ありと水彩画銀座誘う爛漫お江戸
絵画展長い絵葉書ご案内切手の額は84円




梶山立志氏の著『さあ、描こう素敵な水彩スケッチ』(発行所株式会社日貿出版社.2004年4月5日発行)の、「はじめに・素敵な絵空事」に、こんなことが書かれていました。
末尾に《・・・どうですか、そんな気持ちでスケッチブックのはじめのページを開いてみては。素敵な絵空事が生まれてくるかもしれませんよ。》
前段に《 ・・・しかしこんな法律違反が唯一許される場所がある。それは「絵の中」である。今描いている風景にどうしても鉄塔がじゃまでならないと思えば、取ってしまえばいい。真夏の山は緑ばっかりでつまらないと思えば、勝手に色を変えてしまえばいいのだ。だれも訴えたりしないだろう。
そんな都合のいい世界が世の中にあるのだから、・・・》

「雨やどり」 水彩 79×55cm '94
⁂「 VIE DE FRANCE 」 と、絵に記されています。
甘嚙みのころすけ
2021/ 03/ 073か月ぶりにゴルフの練習へ
2021/ 03/ 06手打ち蕎麦処 咲くら 令和3年鴻巣手打蕎麦処歩き
2021/ 03/ 05細めんの今日の二八は十勝産三度訪ねて主と憩う

三度目の暖簾くぐりとなりました。
細めんの手打ちは二八です。
この日のそばは北海道十勝産を打っていました。
時に、安曇野産や筑波産のこともあるとのことでしたが、このところは専ら十勝産を使っているとのことでした。
せいろ〈700円〉を大盛り〈100円〉で頼みました。
細めんだからでしょうか、ほど良いのど越しで、噛むという感覚はなくスッとスッと口の中に入っていくのです。量もほどよい加減でした。
今回初めて野菜天ぷら〈500円〉を注文しました。

レンコン、シシトウガラシ、ピーマン、カボチャ、ナス2つ、サツマイモ2つ、合わせて8つの天ぷらでした。


食事が終わってから、ご主人と、七福神のことなどあれこれの四方山話。

桜が咲いていればいいのに。というご主人の言葉に、そうですね。と、答えた私。

お会計をすます段になって、突如として私の迂闊さ加減に気が付いたのです。
お店の名前の「咲くら」の由来を聞きそびれていたのでした。
こういう時にも、あとの祭り。と言えるのでしょうか。
お支払いは、プレミアム付商品券を一枚〈500円〉と、こうのすグルメ応援隊クーポン券最後の一枚〈500円で200円割引〉を使用したので、現金支払いは600円、実質的には900円の勘定となった次第です。
こうのすグルメ応援隊クーポン券のキャンペーン期間は3月7日までとなっていたので、こちらはあとの祭りとならず、滑り込みセーフとなりました。





