土、日、上京。 銀座歩行者天国
2019/ 07/ 29じゅん散歩 10月1日放送 銀座ソニーパーク
2018/ 10/ 01東京オリンピックが開催される2020年秋までの期間運営する、「Ginza Sony Park」。
数寄屋橋交差点角地にあります。
10月1日放送の「じゅん散歩」で、たまたま見ることが出来ました。
過日、銀座に出向き、ちょっと立ち寄った際に撮った写真を載せる機会に恵まれました。

大型水槽の中で泳ぐ海の魚たち
お休み処もちょっとあります。化粧室は10か所。車いす対応トイレは1か所(B1)、ベビールームは1か所(B3)あります。
約707平米の三方開かれた地上部と、地下4層の「ローワーパーク(Lower Park)」で構成。「旧ソニービル」の特徴的な構造を残した、地下に吹き抜けのあるオープンな垂直立体型公園です。
「変わり続ける公園」として、実験的な試みをする店舗やイベントを個性豊かなパートナーとともに展開しています。ソニーやパークをテーマとした数々の体験型イベントやライブなども適宜開催していますので、銀座に赴いたときに何気なく立ち寄ってみたくなるスポットの一つです。
銀恋の碑 銀座の恋の物語 石原裕次郎&牧村旬子
2018/ 09/ 21数寄屋橋公園の道を隔てたビルの1階に、「GINZA Information」の案内所があります。

ここで、「銀座 Area Guidemap」(①)と、「中央区 はじめて物語マップ」(②)を頂きました。(数寄屋橋交番で、あれこれ尋ねるよりも、この案内所でいろいろ聞いた方が、何かと役立つことが判りました。)
今でもカラオケでもよく歌われている、「銀座の恋の物語」。
ご存知、石原裕次郎さんと牧村旬子さんのデュエット曲(作詞:大高ひさを 作曲:鏑木創)です。
JR有楽町駅から数寄屋橋交差点角の数寄屋橋交番の裏手、宝くじ売り場西銀座チャンスセンター先を行った植え込みに小さな黒光りした丸い石の碑あります。
「銀恋の碑」(平成2年建立)です。

先ほどの①の、「まち歩きコース・銀座おすすめポイント」に記されているだろうと思って、目を通してみました。
「金春屋敷跡」、「銀座柳の碑」、「煉瓦銀座の碑」、「京橋の親柱」、「銀座発祥の地」、「銀座のガス灯」、「銀座四丁目交差点」、「歌舞伎座」、「佐久間象山塾跡」、「東京商工会議所発祥の地」、「新橋演舞場」、「元国鉄踏切信号機」とありますが、「銀恋の碑」の記載はありませんでした。
そして、②にも載っていませんでした。

コースター (coaster) 銀座のバーのこと 大先輩のこと
2018/ 08/ 18 「コースター」
①滑走用のそり。②ジエットコースターに同じ。③コップなどの下に敷く小さなマット。④コースター・ブレーキの略。・・・
「出典:広辞苑第七版」
納豆は、朝晩食べます。今はずっと「ひき割り」を使っています。
食べる前に箸でよくかき混ぜます。何十回も箸を動かします。
食べ過ぎるとよくないということも聞きますので、食事ごとに、一つを半分こにして家人と分けて食べています。
納豆のふたは、コーヒーカップをのせるコースターにしています。
そういえば、もうほとんどかなり前のこととなりますが、思い出したことがあります。
私がまだ独身の頃、東京に本社があった頃のことです。
父と同じ生年月日の大先輩に、銀座のバーに何回か連れて行ってもらったことがありました。
大先輩は、定年後も嘱託勤務していましたが、間もなく会社勤めも終盤を迎えます。
ある夜のこと、大先輩が、これ、記念にもらっておくよ。といって、ママさんに、二つのコースターを見せながら私のポケットを鞄代わりにして仕舞い込みました。
その日から、そこそこの日が過ぎました。
私が、大先輩に、コースター預かっていますよ。と、お伝えしたところ、あれっ、そんなこと覚えてないよ。と、一言。そして、そのあとに、そういえば、女子学生のかわいい女の子が、アルバイトでお店に入っているよ。むさしのちゃんの学校の後輩だよ。と、また、一言。
下戸を自認している身ということもあって、私の出た学部の後輩が、夜の勤めに出ている件(くだん)のバーには、その後、足を向けることはありませんでした。
あれから幾星霜、
ふとしたことで、その後の銀座のバーのことが耳に入ってきました。
一度目の情報では、アルバイトしていた女子学生は、そのバーのママさんになっていたこと。
そして、二度目の情報では、そのママさんもお年頃になったので、そろそろ卒業するということ。
そんな話を聞いてから、ちょっと経って、インターネットでお店の名前を検索したら、ありました。
装い新たに、バーの名前も今風に色を付けていました。
セット料金も明示されていました。
この金額なら、無職の身になっても訪問することはできそうだ・・・
預かっていた二つのコースターは、永らく我が家で使うこともなく仕舞い込まれていましたので、いつかは返しに行きたいなとは思っていたのです。
装い新たなお店となった銀座のバー。
彼(か)の女(ひと)は、もうカウンターの向こうには、いないんだろうな、
今、戸棚の奥に仕舞い込まれているであろう二つのコースターに思いを寄せながら、そんなことを思っている今日この頃です。
①滑走用のそり。②ジエットコースターに同じ。③コップなどの下に敷く小さなマット。④コースター・ブレーキの略。・・・
「出典:広辞苑第七版」
納豆は、朝晩食べます。今はずっと「ひき割り」を使っています。
食べる前に箸でよくかき混ぜます。何十回も箸を動かします。
食べ過ぎるとよくないということも聞きますので、食事ごとに、一つを半分こにして家人と分けて食べています。
納豆のふたは、コーヒーカップをのせるコースターにしています。
そういえば、もうほとんどかなり前のこととなりますが、思い出したことがあります。
私がまだ独身の頃、東京に本社があった頃のことです。
父と同じ生年月日の大先輩に、銀座のバーに何回か連れて行ってもらったことがありました。
大先輩は、定年後も嘱託勤務していましたが、間もなく会社勤めも終盤を迎えます。
ある夜のこと、大先輩が、これ、記念にもらっておくよ。といって、ママさんに、二つのコースターを見せながら私のポケットを鞄代わりにして仕舞い込みました。
その日から、そこそこの日が過ぎました。
私が、大先輩に、コースター預かっていますよ。と、お伝えしたところ、あれっ、そんなこと覚えてないよ。と、一言。そして、そのあとに、そういえば、女子学生のかわいい女の子が、アルバイトでお店に入っているよ。むさしのちゃんの学校の後輩だよ。と、また、一言。
下戸を自認している身ということもあって、私の出た学部の後輩が、夜の勤めに出ている件(くだん)のバーには、その後、足を向けることはありませんでした。
あれから幾星霜、
ふとしたことで、その後の銀座のバーのことが耳に入ってきました。
一度目の情報では、アルバイトしていた女子学生は、そのバーのママさんになっていたこと。
そして、二度目の情報では、そのママさんもお年頃になったので、そろそろ卒業するということ。
そんな話を聞いてから、ちょっと経って、インターネットでお店の名前を検索したら、ありました。
装い新たに、バーの名前も今風に色を付けていました。
セット料金も明示されていました。
この金額なら、無職の身になっても訪問することはできそうだ・・・
預かっていた二つのコースターは、永らく我が家で使うこともなく仕舞い込まれていましたので、いつかは返しに行きたいなとは思っていたのです。
装い新たなお店となった銀座のバー。
彼(か)の女(ひと)は、もうカウンターの向こうには、いないんだろうな、
今、戸棚の奥に仕舞い込まれているであろう二つのコースターに思いを寄せながら、そんなことを思っている今日この頃です。
群馬アンテナショップ ぐんまちゃん家 銀座つる 銘酒かんとうのはな
2018/ 07/ 292018年7月25日(水)、東京銀座7丁目に、群馬アンテナショップが新規開店しました。場所は、銀座六丁目交差点の銀座ライオンの角を曲がった先の最初の通りに面したところに立地しています。

1階が「ぐんまちゃん家」で、地元特産品の数々や、地場野菜(この日は嬬恋の高原キャベツが、一玉150円で売っていました。)などが並んでいます。

焼きまんじゅうコーナーも入口近くに設置されていました。

この日の7月29日は、たまたま日曜日だったため、2階のレストラン「銀座つる」は、午後3時で営業終了となっていました。
ランチセットの他、単品でもオーダーできますとのことでした。


群馬の造り酒屋の銘酒で、特に私のお気に入りの日本酒をアップしました。
「かんとうのはな」(聖酒造/渋川市)は、3種(・純米大吟醸、・純米吟醸、・純米吟醸〈青ラベル〉)置いてありました。


◇群馬アンテナショップ「ぐんまちゃん家」
東京都中央区銀座7丁目10-5
・物産販売 11:00~19:00
電話 03-3571-7761
・レストラン「銀座つる」
11:30~21:00
(日・祝はランチのみ 11:30~15:00
電話 03-3571-7763