花のオアシス チューリップまつり
2021/ 04/ 09すまし顔モデルのペット花畑
チューリップ赤白黄色眩し午後
コロナ禍に人それぞれの思いのせお花畑に憩うひととき

〈鴻巣市の花「パンジー」〉
この日、総合病院から帰路につく途中、以前から気にかかっていたそば屋に車を停めました。
なぜ気にかかっていたかといいますと、手打ちそばの幟がはためいていたお蕎麦屋さんだったからです。
定休日でした。外から作業場が見えました。
こね鉢、めん棒、のし板などが置かれていました。
十割とか、二八とかは判りませんが、一度は行ってみたいお蕎麦屋さんの一つとなりました。
帰りの道すがら、花のオアシスに立ち寄りました。
曇り空の中、赤白黄色などなどのチューリップが満開となっていました。
















「吹上祭囃子」鴻巣市制65周年記念 郷土芸能まつり
2020/ 02/ 28 上下の祭囃子の太鼓の音御輿に山車に郷土を担う

≪ 江戸時代になると、江戸に栄えた様々な文化が地方に次々と伝播していきました。江戸神田囃子の流れを汲むといわれるお囃子が、吹上の本町に伝わったのもいわば至極当然のことであったといえます。その起源については、今となっては長い時代のベールに包まれて詳らかではありませんが、明治9年の(吹上)上町大火で山車が焼失、山車の人形は平景清と伝えられています。お囃子は悪疫退散や五穀豊穣を願って、夏の天天王様には御輿のぶつけ合いと共に盛んに奏でたといいます。

楽器の構成は、大太鼓1人、小太鼓2人、それと鉦と笛が1人ずつ加わる江戸囃子の構成で、演奏曲目は総称して「天王様の太鼓」と言われています。 〈吹上祭囃子保存会〉 ≫


≪ 江戸時代になると、江戸に栄えた様々な文化が地方に次々と伝播していきました。江戸神田囃子の流れを汲むといわれるお囃子が、吹上の本町に伝わったのもいわば至極当然のことであったといえます。その起源については、今となっては長い時代のベールに包まれて詳らかではありませんが、明治9年の(吹上)上町大火で山車が焼失、山車の人形は平景清と伝えられています。お囃子は悪疫退散や五穀豊穣を願って、夏の天天王様には御輿のぶつけ合いと共に盛んに奏でたといいます。

楽器の構成は、大太鼓1人、小太鼓2人、それと鉦と笛が1人ずつ加わる江戸囃子の構成で、演奏曲目は総称して「天王様の太鼓」と言われています。 〈吹上祭囃子保存会〉 ≫

「木遣り・纏振り・梯子乗り」鴻巣市制65周年記念 郷土芸能まつり
2020/ 02/ 21 鳶職はお江戸風物昔から今はお披露目姿あでやか
披露宴木遣り音頭の出初にて新郎新婦幸あれ願う

≪ 木遣り・纏振り・梯子乗りは、本来建築工事の地形や建前などで広く行われてきたものですが、現在は1月の『出初式』と10月の『おおとりまつり』等の行事で披露されています。

梯子乗り・纏振りなどの鳶職の仕事は、一般に江戸町奉行大岡忠相が町火消の組織を作ったのが初めとされています。昔の消火活動は、延焼を防ぐために火元周辺から建物を破壊する破壊消防が主流であり、日ごろ高所作業等に従事していたとび職人がこの作業に最も適していました。

また、木遣りは「木を遣り渡す(運ぶ)」という意味で大木などを運び出す掛声や音頭とりの歌が労働者の間で自然に興り、その歌が木遣りの起源となっています。

本日披露するのは、先代から歌い続けてきている「真鶴・手古」です。音頭をとる木遣り師と受け声を出す木遣り師との掛け合いと勢いよく振り上げるマトイとの調和が見事です。木遣りの後には、6.5mの梯子を使い、揺れ動く天空で様々な名技を披露します。
乗り手とはしごを支える人たちの呼吸・乗り手の技が決まりましたら、縁起の途中でも盛大な拍手をお願いします。 〈鴻巣地区鳶職組合〉 ≫

披露宴木遣り音頭の出初にて新郎新婦幸あれ願う

≪ 木遣り・纏振り・梯子乗りは、本来建築工事の地形や建前などで広く行われてきたものですが、現在は1月の『出初式』と10月の『おおとりまつり』等の行事で披露されています。

梯子乗り・纏振りなどの鳶職の仕事は、一般に江戸町奉行大岡忠相が町火消の組織を作ったのが初めとされています。昔の消火活動は、延焼を防ぐために火元周辺から建物を破壊する破壊消防が主流であり、日ごろ高所作業等に従事していたとび職人がこの作業に最も適していました。

また、木遣りは「木を遣り渡す(運ぶ)」という意味で大木などを運び出す掛声や音頭とりの歌が労働者の間で自然に興り、その歌が木遣りの起源となっています。

本日披露するのは、先代から歌い続けてきている「真鶴・手古」です。音頭をとる木遣り師と受け声を出す木遣り師との掛け合いと勢いよく振り上げるマトイとの調和が見事です。木遣りの後には、6.5mの梯子を使い、揺れ動く天空で様々な名技を披露します。
乗り手とはしごを支える人たちの呼吸・乗り手の技が決まりましたら、縁起の途中でも盛大な拍手をお願いします。 〈鴻巣地区鳶職組合〉 ≫

「明用(みょうよう) 万作踊り」鴻巣市制65周年記念 郷土芸能まつり
2020/ 02/ 15 伊勢音頭転じ万作豊年を願う心に先人の知恵

≪ 明用の万作踊りは豊年満作を願い祝う農村の芸能です。その昔、農民たちの豊年満作への願いは、神仏に祈願するほかに術がなく、お上の圧政に耐え忍ぶ彼らが神仏への勧請に名を借りて、唯一の娯楽としたのがこの万作踊りであったと言っても過言ではありません。

さらに大神宮に詣でるという大義名分のもと、江戸時代末期にかけて全国的に大流行したお伊勢参りは、まさに物見遊山の旅であり、その伊勢で覚えた「伊勢音頭」を埼玉の先人たちはテンポを変えて万作踊りに仕立てました。手ぬぐい一本、あるいは素手でも踊れる気軽さに加え、その滑稽な文句と節回し、農村の人々の心を虜にしてしまったのが、この万作踊りです。(明用万作保存会) ≫


≪ 明用の万作踊りは豊年満作を願い祝う農村の芸能です。その昔、農民たちの豊年満作への願いは、神仏に祈願するほかに術がなく、お上の圧政に耐え忍ぶ彼らが神仏への勧請に名を借りて、唯一の娯楽としたのがこの万作踊りであったと言っても過言ではありません。

さらに大神宮に詣でるという大義名分のもと、江戸時代末期にかけて全国的に大流行したお伊勢参りは、まさに物見遊山の旅であり、その伊勢で覚えた「伊勢音頭」を埼玉の先人たちはテンポを変えて万作踊りに仕立てました。手ぬぐい一本、あるいは素手でも踊れる気軽さに加え、その滑稽な文句と節回し、農村の人々の心を虜にしてしまったのが、この万作踊りです。(明用万作保存会) ≫

鴻巣市制65周年記念 郷土芸能まつり
2020/ 02/ 13 芸能は郷土の歴史音の色笛や太鼓にささら囀り

令和2年2月9日(日)、市制施行65周年記念の名を冠した「郷土芸能まつり」が、「クレアこうのす」において開催されました。

1. 開会式(13:00)
・開会のことば 鴻巣市副市長 原 光本

・主催者あいさつ1 鴻巣市郷土芸能連絡会会長 福田 悟

・主催者あいさつ2 鴻巣市長 原口 和久

・来賓祝辞 市議会議長 金子 雄一

・来賓紹介
衆議院議員 大島 敦

衆議院議員 中根 一幸

衆議院議員 野中 厚

衆議院議員 森田 俊和

県議会議員 中屋敷 慎一

県議会議員 並木 正年

2. 演目
① 広田のささら (広田鷺栖神社龍頭舞保存会)

② 明用(みょうよう)万作踊り (明用万作保存会)

③ 小谷(こや)ささら獅子舞 (小谷文化財保存会)

④ 木遣り・纏振り・梯子乗り (鴻巣地区鳶職組合)

休憩(14:55~15:05)
⑤ 登戸(のぼりと)ささら獅子舞 (登戸獅子舞保存会)

⑥ 吹上祭囃子 (吹上祭囃子保存会)

⑦ 原馬室の獅子舞・棒術 (原馬室獅子舞棒術保存会)

3. 閉会式(16:30)
閉会のことば 鴻巣市教育委員長 武藤 宣夫


令和2年2月9日(日)、市制施行65周年記念の名を冠した「郷土芸能まつり」が、「クレアこうのす」において開催されました。

1. 開会式(13:00)
・開会のことば 鴻巣市副市長 原 光本

・主催者あいさつ1 鴻巣市郷土芸能連絡会会長 福田 悟

・主催者あいさつ2 鴻巣市長 原口 和久

・来賓祝辞 市議会議長 金子 雄一

・来賓紹介
衆議院議員 大島 敦

衆議院議員 中根 一幸

衆議院議員 野中 厚

衆議院議員 森田 俊和

県議会議員 中屋敷 慎一

県議会議員 並木 正年

2. 演目
① 広田のささら (広田鷺栖神社龍頭舞保存会)

② 明用(みょうよう)万作踊り (明用万作保存会)

③ 小谷(こや)ささら獅子舞 (小谷文化財保存会)

④ 木遣り・纏振り・梯子乗り (鴻巣地区鳶職組合)

休憩(14:55~15:05)
⑤ 登戸(のぼりと)ささら獅子舞 (登戸獅子舞保存会)

⑥ 吹上祭囃子 (吹上祭囃子保存会)

⑦ 原馬室の獅子舞・棒術 (原馬室獅子舞棒術保存会)

3. 閉会式(16:30)
閉会のことば 鴻巣市教育委員長 武藤 宣夫
