駅弁の思い出 信越本線に蒸気機関車が走っていたころ
2021/ 03/ 03スーパーに駅弁並ぶどれにする海鮮外し二つ手に取る

この日、偶々スーパーマーケットに買い出しに行ったら、目の前に駅弁がずらっと並んでいるのが目に留まりました。
しめしめ、これでお昼は手抜きができるなあ、と、思い、あれこれ眺めまわしました。
前回もそうでしたが、ウニやイクラは大好きなのですが、この日も海鮮の類は避けることにしました。

今回は、牛肉類の中から宮城県仙台市の(株)こばやし「仙台牛ひとめぼれ」とサンドイッチ類の中から東京都三鷹市の(株)紀ノ國屋「かつサンド」を選びました。
話しは飛びますが、
小さいころ、信越本線は国鉄でした。
当時、小諸に住んでいたので、群馬に行くときは「上り」上野行の列車に乗りました。鈍行列車の三等車両です。
蒸気機関車です。窓を開けたままにしておくとトンネルの中に入った途端、煙が社内に充満し、煙草を吸っていた大人たちが慌てて窓を閉めるという一コマなどを思い出しています。

〈アプトの道〉
横川の駅に着くと楽しみが待っています。釜めし弁当です。熱いお茶もついていました。お茶の容器も陶器でできていました。
往きはよいよい、復りはなんとかやらで・・・

〈めがね橋・アプトの道〉
信越本線の「下り」は、碓氷峠の山並みを前にしてから急勾配の登り坂になります。
熊ノ平駅はスイッチバック駅となります。機関区はアプト式になります。牽引車は蒸気機関車から電気機関車に切り替わります。 なんだ坂!こんな坂!と、線路を軋ませながら上って行きます。

〈めがね橋・国道18号から望む〉