京都の七福神めぐり 京都の伊藤若冲展 滋賀大津の義仲忌
2017/ 01/ 22 京都と滋賀に行ってきました。
京都では、1月限定の「都七福神めぐり」の観光バスツアーに加わることができました。
17人のご一行という少人数だったということとあわせ、バスガイドさんのかゆいところに手が届く至れり尽くせりのプロのお手並みをとくと味わうことができ、とてもアットホームな雰囲気の中で一日を楽しむことができました。
昼食は、東寺(とうじ)・洛南会館での七福神弁当です。

一.ゑびす神・・・鯛・・・・・・商売繁盛の神
一.弁財天・・・花蒲鉾・・・・・・学問の神
一.寿老神・・・長老木・・・・・・長寿の神
一.大黒天・・・稲穂・・・・・・開運招福の神
一.福禄寿神・・・昆布巻・・・・・・除災の神
一.毘沙門天・・・かずのこ・・・・・・安産の神
一.布袋尊・・・利休麩・・・・・・縁結びの神
○その他山菜をあしらって添え物を供してあります。
相国寺(しょうこくじ)で開催している、「伊藤若冲展」を観てきました。
通常は午後4時閉館となっていますが、若冲展に限り午後5時閉館となっていましたので、滑り込みセーフでの入館となりました。
今回の京都行では、「京のおばんざい」という名にこだわって、朝食と夕食を意識してメニューのあるところを選びました。

(「京のおばんざい」・ビュッフエスタイル〈朝食〉)
昼食は、「京都の蕎麦」を選んで食べ比べしてみました。

(温にしんそば〈松葉〉)
大津(膳所〈ぜぜ〉駅徒歩6分)、義仲寺での「義仲忌」は、昨年まで1月の第3日曜日に営まれていましたが、今年から第3土曜日となり、834回忌の法要は義仲公命日の1月21日(新暦3月5日)となりました。
(〈※〉「義仲寺案内」パンフレットによる義仲公の命日は正月20日と記載されています。)

京都では、1月限定の「都七福神めぐり」の観光バスツアーに加わることができました。
17人のご一行という少人数だったということとあわせ、バスガイドさんのかゆいところに手が届く至れり尽くせりのプロのお手並みをとくと味わうことができ、とてもアットホームな雰囲気の中で一日を楽しむことができました。
昼食は、東寺(とうじ)・洛南会館での七福神弁当です。

一.ゑびす神・・・鯛・・・・・・商売繁盛の神
一.弁財天・・・花蒲鉾・・・・・・学問の神
一.寿老神・・・長老木・・・・・・長寿の神
一.大黒天・・・稲穂・・・・・・開運招福の神
一.福禄寿神・・・昆布巻・・・・・・除災の神
一.毘沙門天・・・かずのこ・・・・・・安産の神
一.布袋尊・・・利休麩・・・・・・縁結びの神
○その他山菜をあしらって添え物を供してあります。
相国寺(しょうこくじ)で開催している、「伊藤若冲展」を観てきました。
通常は午後4時閉館となっていますが、若冲展に限り午後5時閉館となっていましたので、滑り込みセーフでの入館となりました。
今回の京都行では、「京のおばんざい」という名にこだわって、朝食と夕食を意識してメニューのあるところを選びました。

(「京のおばんざい」・ビュッフエスタイル〈朝食〉)
昼食は、「京都の蕎麦」を選んで食べ比べしてみました。

(温にしんそば〈松葉〉)
大津(膳所〈ぜぜ〉駅徒歩6分)、義仲寺での「義仲忌」は、昨年まで1月の第3日曜日に営まれていましたが、今年から第3土曜日となり、834回忌の法要は義仲公命日の1月21日(新暦3月5日)となりました。
(〈※〉「義仲寺案内」パンフレットによる義仲公の命日は正月20日と記載されています。)

- 関連記事
-
- 京都御所
- 京都の七福神めぐり 京都の伊藤若冲展 滋賀大津の義仲忌
- 「巴御前」について 史実と物語の狭間に…
スポンサーサイト
コメント